飯田のエコツーリズムについて
カテゴリ【飯田のエコツーリズム】2008.03.27 Thursday 更新
国ではエコツーリズム推進法が成立し、平成19年4月1日から施行されます。
日本エコツーリズム協会には、エコツーリズムについてこんな風に定義してあります。
”エコツーリズム”について当地域の人が、要はこうだろ。とおっしゃっていました。
「まず、住民が自分たちの住んでいる地域が素晴らしいと認識できること。
そして、その上で、他の地域からも人が訪れ、また、地域の人が元気に住んでいける
ことが大事だと思うよ。」
飯田は、屋久島や知床のように、誰にもわかりやすい自然がある場所ではありませんが、南アルプスと中央アルプスに囲まれた日本最大の谷にあり、植生の南限と北限が重なり、標高差とあいまって、日本で最も多様な植生をもった地域だと思います。
その多様性を持った里山や山村に住む人達がつないできた歴史や文化、暮らし。これが一番守っていくものだと思うのです。その中に含まれる知恵に価値があると思うのです。
さまざまな祭は民俗芸能の宝庫といわれたりもします。
でも、祭だけでなく普段の暮らしや、人の中にも魅力があると思います。
例えば、当地域には樹齢350年を越える一本桜が何十本もあります。その桜はもちろん美しいのだけれど、その桜を植えた人の願い。そして、それを守ってきた人の気持ち。
そんな、見えないものの中に大切なものがあるような気がします。

くよとの桜
日本エコツーリズム協会には、エコツーリズムについてこんな風に定義してあります。
”エコツーリズム”について当地域の人が、要はこうだろ。とおっしゃっていました。
「まず、住民が自分たちの住んでいる地域が素晴らしいと認識できること。
そして、その上で、他の地域からも人が訪れ、また、地域の人が元気に住んでいける
ことが大事だと思うよ。」
飯田は、屋久島や知床のように、誰にもわかりやすい自然がある場所ではありませんが、南アルプスと中央アルプスに囲まれた日本最大の谷にあり、植生の南限と北限が重なり、標高差とあいまって、日本で最も多様な植生をもった地域だと思います。
その多様性を持った里山や山村に住む人達がつないできた歴史や文化、暮らし。これが一番守っていくものだと思うのです。その中に含まれる知恵に価値があると思うのです。
さまざまな祭は民俗芸能の宝庫といわれたりもします。
でも、祭だけでなく普段の暮らしや、人の中にも魅力があると思います。
例えば、当地域には樹齢350年を越える一本桜が何十本もあります。その桜はもちろん美しいのだけれど、その桜を植えた人の願い。そして、それを守ってきた人の気持ち。
そんな、見えないものの中に大切なものがあるような気がします。

くよとの桜